スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
プラズマボール小 - 2013.02.07 Thu
小さなプラズマボールが秋葉原で売られているのを発見したので即確保。
内側の球形ガラスと外側の半球+円柱という感じのガラスの2重構造みたいです。
以前購入したUSB接続のボールよりとても元気です。

というのもこちらは12V駆動。現在は単三電池x8本で動かしてみました。
組み込んでみたいものは
1.銃
でも光っている部分と同じ高さの分だけ、回路が下にあるので結構大変そう。しかも12V分の電池を組み込むのはさらに大変そうです。
解決策としては腰とかに12V バッテリーパックをつけて太いチューブに入れた配線でつなぐのはどうかしら。
2.パソコン
ニキシー管をパソコンに組み込んだスチームパンクPCを作ることを考えているので、天板に穴をあけてこれをのぞかせるのもいいかもしれないです。
12Vはもともと出力されているので問題はないですね。
3.ジェットパック
いつかは作りたいジェットパック。これがガンガン光っているところを想像するとうれしくなりますね。
電池の格納場所には困らないでしょうし。
書いているうちにあと2-3個欲しくなりました。
内側の球形ガラスと外側の半球+円柱という感じのガラスの2重構造みたいです。
以前購入したUSB接続のボールよりとても元気です。

というのもこちらは12V駆動。現在は単三電池x8本で動かしてみました。
組み込んでみたいものは
1.銃
でも光っている部分と同じ高さの分だけ、回路が下にあるので結構大変そう。しかも12V分の電池を組み込むのはさらに大変そうです。
解決策としては腰とかに12V バッテリーパックをつけて太いチューブに入れた配線でつなぐのはどうかしら。
2.パソコン
ニキシー管をパソコンに組み込んだスチームパンクPCを作ることを考えているので、天板に穴をあけてこれをのぞかせるのもいいかもしれないです。
12Vはもともと出力されているので問題はないですね。
3.ジェットパック
いつかは作りたいジェットパック。これがガンガン光っているところを想像するとうれしくなりますね。
電池の格納場所には困らないでしょうし。
書いているうちにあと2-3個欲しくなりました。
スポンサーサイト
100均自転車用バルブキャップ - 2013.02.07 Thu
以前から、「地震があったら倒れたら光って教えてくれる地震計」としてしか
使っていなかった100均で買った自転車用点滅バルブキャップですが、
スチームパンククリエイターでうまくこれを活用しているのを見かけて余分に買ってきました。

何と2つのメーカーから出ていたんですよ。見た目がまったく一緒なのですが分解すると振動センサー部分がちょっと違ったので報告します。
右側は株式会社マコト製で大阪の堺市のメーカーです。
振動をキャッチするために樹脂でモールドされた小さなスイッチが入っていて振るとカチャカチャ音がします。
これは売られている状態でもはっきりと音がわかります。感度が良くて机の上にころがしていると半周しないうちに光ります。個人的にはこちらのほうが好きですね。
左側は株式会社グリーンオーブメント製です。こちらも大阪ですが八尾市のメーカーです。
振動のセンサーはスプリング式です。片方が留っているスプリングのもう片方の左右に端子が用意されていて本体が震えるとスプリングも動きそれが端子に触れて点滅の開始となります。
大きな振動でないと感知しないので机の上を転がしても光らないことのほうが多いですね。
大きなメリットがこちらの製品にはあります。それは電池。
すでに3つの電池が内蔵しているもののほかに3つ予備があります。合計6個!
100均でさえボタン電池は2個で100円だというのに100円で6個も付いていてしかも点滅バルブまで!
赤や青よりもオレンジや黄色のほうが私の持つスチームパンク感に近いためLEDを買ってきて付け替えてみたところ
なかなかいい感じです。 LEDの拡散キャップも売られていたのでそれも付けてみたのですがそちらは失敗。
見た目がすりガラスの白熱灯っぽくなっちゃいましたので、これは不採用です。

さぁて、これを何につけようかなぁ。
使っていなかった100均で買った自転車用点滅バルブキャップですが、
スチームパンククリエイターでうまくこれを活用しているのを見かけて余分に買ってきました。

何と2つのメーカーから出ていたんですよ。見た目がまったく一緒なのですが分解すると振動センサー部分がちょっと違ったので報告します。
右側は株式会社マコト製で大阪の堺市のメーカーです。
振動をキャッチするために樹脂でモールドされた小さなスイッチが入っていて振るとカチャカチャ音がします。
これは売られている状態でもはっきりと音がわかります。感度が良くて机の上にころがしていると半周しないうちに光ります。個人的にはこちらのほうが好きですね。
左側は株式会社グリーンオーブメント製です。こちらも大阪ですが八尾市のメーカーです。
振動のセンサーはスプリング式です。片方が留っているスプリングのもう片方の左右に端子が用意されていて本体が震えるとスプリングも動きそれが端子に触れて点滅の開始となります。
大きな振動でないと感知しないので机の上を転がしても光らないことのほうが多いですね。
大きなメリットがこちらの製品にはあります。それは電池。
すでに3つの電池が内蔵しているもののほかに3つ予備があります。合計6個!
100均でさえボタン電池は2個で100円だというのに100円で6個も付いていてしかも点滅バルブまで!
赤や青よりもオレンジや黄色のほうが私の持つスチームパンク感に近いためLEDを買ってきて付け替えてみたところ
なかなかいい感じです。 LEDの拡散キャップも売られていたのでそれも付けてみたのですがそちらは失敗。
見た目がすりガラスの白熱灯っぽくなっちゃいましたので、これは不採用です。

さぁて、これを何につけようかなぁ。