スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
PC用キーボード制作 その4 - 2013.02.18 Mon
キーの制作が終わり、接着したところでキーボードの基本機能は完成しました。今回のキートップのフォントはニキシー管をイメージしたちょっと細みのフォントを使ってみました。
今この記事も制作したキーボードで打ってみているのですがやはりネックはDELキーの場所とCTRLキーの場所ですね。DELキーはその上のチルダキーと、キー配列変換ソフトで入れ替えてみる予定です。
残念なのがFnキー。本来ならここにCTRLキーがあるはずなのですけど、Fnキーはキー配列変換ソフトでは
入れ替えることができないのでとにかくコピペとかSelect Allなどのときに苦労をしています。

さてお次は装飾。今回はタンクではなく電気つながりでランプと計器を装着の予定です。
前回の計器は全くのスクラッチで作ったものですが今手持ちの100円計器を見てみると湿度計と空気圧計。ただどちらも少し大きいのが気になります。スクラッチで作るのなら今回は計器盤面に漢字を使ってみたいところですね。

そしてダイソーランプ。自動的に7色に変化して光るLEDがつかわれているLEDランプ。
このままの色だと私のスチパン観に少し合わないのでオレンジか黄色に入れ替えてみたいと思います。できれば自動点滅式、欲を言うなら蝋燭のようにちらちらするのがいいんですけれど。

分解してみたところです。LEDとLR41電池3本とスイッチからできている心臓部、あとは先端のアクリル部と口金部。この口金はもしかしたらE17という電球の規格かもしれないと思い、家にある電燈にくっつけてみたところ見事とれなくなりました。規格合わずで残念です。

なんとLEDのリード線のみで配線されていました。LR41が1.5Vなので4.5V駆動。たぶん抵抗内蔵のLEDをつかっているのでしょうね。また秋葉原に行ったときにでも探してみることにします。

最終形態は3連LEDライトと2もしくは3連の計器という形になるのではないかなと思っています。
今この記事も制作したキーボードで打ってみているのですがやはりネックはDELキーの場所とCTRLキーの場所ですね。DELキーはその上のチルダキーと、キー配列変換ソフトで入れ替えてみる予定です。
残念なのがFnキー。本来ならここにCTRLキーがあるはずなのですけど、Fnキーはキー配列変換ソフトでは
入れ替えることができないのでとにかくコピペとかSelect Allなどのときに苦労をしています。

さてお次は装飾。今回はタンクではなく電気つながりでランプと計器を装着の予定です。
前回の計器は全くのスクラッチで作ったものですが今手持ちの100円計器を見てみると湿度計と空気圧計。ただどちらも少し大きいのが気になります。スクラッチで作るのなら今回は計器盤面に漢字を使ってみたいところですね。

そしてダイソーランプ。自動的に7色に変化して光るLEDがつかわれているLEDランプ。
このままの色だと私のスチパン観に少し合わないのでオレンジか黄色に入れ替えてみたいと思います。できれば自動点滅式、欲を言うなら蝋燭のようにちらちらするのがいいんですけれど。

分解してみたところです。LEDとLR41電池3本とスイッチからできている心臓部、あとは先端のアクリル部と口金部。この口金はもしかしたらE17という電球の規格かもしれないと思い、家にある電燈にくっつけてみたところ見事とれなくなりました。規格合わずで残念です。

なんとLEDのリード線のみで配線されていました。LR41が1.5Vなので4.5V駆動。たぶん抵抗内蔵のLEDをつかっているのでしょうね。また秋葉原に行ったときにでも探してみることにします。

最終形態は3連LEDライトと2もしくは3連の計器という形になるのではないかなと思っています。
スポンサーサイト